2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2009/08/31

09.8.28 赤電が撮れない…

この日は休みにしてあったので、午後から京成に。

青電に続くリバイバルカラー第二弾・3300形赤電が最近登場したばかりだ。

ひとまず新AE形を見てやろうと宗吾参道へ。
降りたってしばらくすると、佐倉で退避ホームにいた都営5300形トップナンバーが回送でやってきた。


都営5300形(宗吾参道)

アルミ車体だが白く塗装されたボディは登場時からほどなく汚れが目立つようになり、のちに塗料の質を変えたんだそう。架線の鉄粉も混じった雨水の流れた跡だったり、窓やドアのフレーム部分の茶色い汚れがひどかった。同じく汚れが目立ちやすかったピンクの背ずり(←特にこっち)とグレー座面の座席も交換された。


汚れていた5300形(京急川崎・1992.4)

5300形は車庫に入り、AE100・新AE形と並んで停まった。


AE100形・新AE形・都営5300形(宗吾参道駅ホーム端より)

前日に八千代台まで試運転を行ったという新AEだが、出てきそうな感じではなかった。

自分の中では宗吾参道とAEというと、初代AE形のさよなら運転の日を想い出す。
私は友人とともに成田行ホーム(3番線)の上野方に立っていた。成田方から戻ってきて車庫入りするAEを撮るためだが、このとき、京成の係員が誰となく「どっちの線路に入れようか?」と撮影に来ているファンたちに訊いたのだ。もちろん自分達は「こっちこっち!」と2番線をアピール。見事主張が通ってAEは2番線に入ってきた。




さよなら運転のAE形が一旦車庫入り(宗吾参道・1993.6.27)

このさよなら列車の運用の流れは憶えていないが、このあと夕方の谷津で「回送」の運用札で走る姿を捕らえている。
(後日追記:京成上野→東成田→宗吾参道が客扱いコースだったようだ)


3700形(宗吾参道)

3700形の特急で西へ。今は宗吾参道や大佐倉に特急が停まるんだよな。かつては小岩や東中山にも停まったもんだが、それらが通過になったのと逆に現在の特急は佐倉以東の各駅停車も担っている。んが、スーツケースを持った客と地元の通学生なんかが同居するのはなんともかんともだ。
朝の上りと夜の下りは佐倉以東も通過運転をする快特や都営浅草線直通の通勤特急が走っている。


3600形快特(京成中山)

中山でちょろちょろ撮ったりするうち日が暮れはじめてきた。
情報と東京時刻表を併せて調べると、赤電が昼寝を終えて金町線—上野の運用に入ったらしいので関屋へ出る。


3300形(京成関屋)

最新車両でも1972(昭和47)年製の3300形は現在4両編成8本が在籍。うち2本が青電・赤電となり、9月にファイアーオレンジが登場予定。
今後成田空港アクセスBルートが開業すると、いろいろと車両の動きが出るだろう。たとえば初代AE形→3400形のようにAE100形を廃車して新型通勤車両に機器を譲ったりとか…


3500形更新車による8両編成の上野口普通列車(京成関屋)

上野口にも8両編成の普通列車が走っているのは知らなかった。都営・京急直通車がほとんどになった押上線は8両普通の歴史が長いが。
調べると、宗吾参道から成田方面へも8両編成の普通があるそうだ。

関屋は成田方のカーブが魅力。上野からやってくる赤電を待つ間、カーブを出入りする列車を狙う。


3500形未更新車(京成関屋)


AE100形(京成関屋)


3000形(京成関屋)

日はどんどん暮れていき、赤電が来たころにはフラッシュなしではきつい状態に。当然フラッシュを使わず赤電を撮ったものの、ひとつもキレイに撮れず。
ホームの明かりを借りて撮れる青砥へ出て、金町から戻ってくる赤電を待つことにした。


北総7500形(青砥)

しかしハプニング。なんと、北総7500形を撮ったあとデジカメの充電切れが発生。充電をしてきたつもりだったが、どうも充電器にバッテリーがしっかり刺さってなかったようだ。
そんなに撮られたくないのか、赤電よ… しかたなく予備機…いや、ケイタイで撮影。


3300形赤電(青砥・mb)

上半分のクリーム(正式にはモーンアイボリー)がずいぶん濃いように感じる…。これまでずっと千葉県市川市で生きてきたので、赤電現役時代も京成を見たり乗ったりしている。ちなみに、ケイタイで撮った写真はそのクリームの濃い感じがあまり再現されていない。
そういや、関屋で見た3300形のグレーも「こんなに緑色っぽかったっけ?」と感じた。それは、かつての京成車両の台車の如く。薄暮だった影響もある。色の記憶、そして記録は難しいな。


3300形(江戸川・1995.4)

写真の3316F4連は出場間もなく台車の緑系グレーが目立つ状態。
ちなみにこの編成はファイアーオレンジ時代にクロスシート試験車となり、現在は北総にリースされているという激動の車両。


最後に京成曳舟駅を観に行く。
曳舟は8両対応のためにホームを移設したときから仮設のような狭くて簡素なホームが長い間使われてきたが、ついに高架化が決定。工事用地確保のためこの日をもって従来の下り線ホーム(2番線)の使用を終了することになった。


左が廃止される従来の下りホーム(京成曳舟・mb)

下りホームに移る&帰るため押上方の改札を出ようとしたら、中年男性に話しかけられた。細かい言葉は忘れたが、東武の曳舟駅のつもりで入場してきたらしく、「ここは東武じゃない」ということを教える。改札脇の部屋に駅員の姿はなく出られないようで、「となりの押上でのりかえたら?」と提案した。
ぶつぶつ独り言を言いながら押上方面の列車に乗ったその人がその後どうなったかは知らない。


左が翌日より使用開始の新下り線。中央が従来の下り線(押上方踏切より・mb)


従来の下りホームに到着した北総線直通の3700形(mb)

下りホームに入ったらやって来たのが3700形の印旛日本医大行。なんだか見慣れない、京成車の北総直通列車。
東京時刻表で調べてみると、現在は平日の夕方に2往復だけ北総に入る運用がある。その遅い方がこの列車で、一応「京成曳舟旧下り線を通った最後の北総直通京成車」ということになる。
…どうでもいいか。


千葉ニュータウン行3300形が引き上げ線から入線(京急川崎・1992.4)

北総線の高砂—新鎌ヶ谷間開業直後は京成車の北総乗り入れももう少し本数があり、日中も見られた。
写真は3328-3349の6連で、3・4両目の1ユニットを廃車して4連化され、現在も走っている。

翌日、浅草のグラウンドで草野球をやるために偶然車でこの駅を通りかかった。京成曳舟の青砥方は明治通りの踏切になっていて、この踏切の手前だけ大渋滞。日中1時間に上下24本の列車が通るわけで、車が数台渡ると踏切が降りる状態だ。
駅に接しているため下り列車が駅に停まる前から遮断機が下り、駅間より封鎖時間は長い。高架化がここまで遅かったのがウソのようだ。

踏切を渡る際に新旧の片面ホームが2線並んでる異様な光景が見られたが、これもほんのわずかの間になるだろう。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。