2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2009/08/13

東武 なつかし写真・3

伊勢崎線第3弾は春日部から南の駅でのもの。


草加 Soka


10000系・営団3000系(草加・1992.1)

草加は東武が誇る長大複々線区間の主要駅。現在草加を通る普通・南栗橋行きは平日・土休日とも朝と深夜に1本ずつしかない。



350系・8000系(草加・1992.1)

草加は2面4線ののりばの外側に通過線を備えるため、急行が準急を抜くというシーンも。総武線の市川に似ている。


小菅 Kosuge


8000系(小菅・1992.1)

こちらは小菅の下り線で後追いした普通・南栗橋行。写真当時は珍しくなかった列車。
小菅は常磐線・千代田線・首都高と絡むダイナミックなカーブ上にある駅で、コンパクトカメラでも迫力のある写真が撮れる。


200系(小菅・1992.1)


8000系(小菅・1992.1)


2000系(小菅・1992.1)

小菅のホームはかさが低くコンクリート舗装で、点字ブロックは日比谷線系統の18m8両分に届いておらず、質素で武骨なイメージがあった。今はどうなってんのかな?


6050系(小菅・1992.1)


営団3000系(小菅・1992.1)


20000系(小菅・1992.1)


100系(小菅・1992.1)

上り線はアウトカーブ。南側には東京拘置所がある。


堀切 Horikiri



1800系(堀切・1992.1)

金八先生の舞台に近い堀切は、荒川に沿ったカーブ上に設けられた駅。この荒川は「荒川放水路」で、隅田川がもともとの荒川である。
荒川(→隅田川)の洪水対策で東京湾へのショートカットとして造られたのが荒川放水路で、堀切駅はこの川の開削によって移転しいまの位置になった。そのため隣の牛田からの距離は近く、また同じ「堀切」でも京成の堀切菖蒲園駅は荒川の対岸にある。




100系・10030系(堀切・1992.1)

写真の普通列車も南栗橋行。


鐘ヶ淵 Kanegafuchi


8000系(鐘ヶ淵・1991)

鐘ヶ淵はカネボウ(←鐘ヶ淵紡績)の創業地だが堀切とともに典型的な東東京の下町にある駅で、いまもさほど変わらぬこの風景を東京西郊のニュータウンの象徴である東急8500系が通過していく様はとてもミスマッチ。
ここもホームが低く、いちばん似合うのは金八に幾度となく登場するクリームの7800系だ。


東向島 Higashi-Mukojima



8000系(東向島・1992.4.29)


デハ1(東武博物館・1992.4.29)

東武博物館が併設されている駅が東向島。1987(昭和62)年までは名鉄尾西線の終端駅と同じ「玉ノ井」駅だった。
高架2面2線対向式ホームの駅は東武では珍しい存在で、私は他に野田線の新船橋くらいしか見たことがない。
博物館は高架下にあり、高架線脇に設けられたのぞき窓から実際に走る列車の足元を見物できる。博物館は7月22日にリニューアルされ、復元された5700系Aタイプなど見所が増えた。

写真の8000系は浅草発の準急伊勢崎行で、現存しない伊勢崎線を全線走破する列車。現在浅草発は太田までの運転で、末端の太田—伊勢崎間は東上線の小川町—寄居同様ワンマン列車のピストン運転のみ。


業平橋 Narihirabashi


100系(業平橋・1991)



8000系(業平橋・1991)

業平橋は起点・浅草の次の駅。浅草は構造上20m車6両までしか入線できない。
通勤ラッシュ対策として10両編成の電車を走らせるため、浅草をあきらめて10両編成のターミナルに選ばれたのが業平橋。
写真のスペーシアが走る右側の貨物ヤードのスペースを活かして10連対応の行き止まり式の地上ホームを新設した。また、このホームの設置により京成・都営地下鉄押上駅が近づき、連絡通路を設けてのりかえ駅として生まれ変わった。

現在は東武としても押上駅ができて半蔵門線への乗り入れを行っているため地上10連ホームも連絡通路も姿を消したが、取り扱い上は押上と業平橋は同じ駅になっている。地上ホームの跡地は東京スカイツリーの用地となり、いま竹の子のようにニョキニョキと育っている。


1800系(業平橋・1991)

浅草方からやってきた下りりょうもう。後ろに金色のウンコといわれる吾妻橋のほとりのオブジェが見える。


浅草 Asakusa


1800系(浅草・1991)


1800系(浅草・1992.1)

浅草駅は行き止まり式のターミナル駅。
複々線で都心へ向かってきた伊勢崎線は北千住・曳舟で地下鉄へ逃げるため列車本数が減り、優等列車こそ多いもののどこか寂しい駅になっている。
隅田川に平行した松屋のビル内にありながら出発するとすぐ隅田川を真横に渡るため、ホームの端は曲がって狭くなっている。そのため、隅田川を渡る列車はかなりの徐行運転だ。写真の1800系は半分の4両目から先が右に曲がっているのがわかる。




1800系(浅草・1992.1)

この駅で撮った写真はなぜか1800系しかない。なんでそうなったのか今考えても不思議で仕方ない。


南千住 Minani-senju


2000系(南千住・1991)



20000系(南千住・1991)

さいごは日比谷線内の南千住。
南千住というとディープなイメージがあったが、現在は再開発が行われ、隅田川沿いに新しい集合住宅が林立。駅の周りはずいぶんと変わってきた。
日比谷線は北千住・中目黒とこの南千住が地上駅だが、営団のものはこの南千住だけ。倉庫のような無機質なホームは独特の雰囲気を醸し出している。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

1 件のコメント:

風旅記 さんのコメント...

こんにちは。
浅草から出て北千住あたりまでの区間は、時代によって大きく雰囲気を変えたのではないかと思います。
今では住宅も増え、東京の東側が流行りになって浅草やスカイツリー近辺に多くの人が集まるようになりましたが、その昔には、他所者の来ることのないくすんだ町だったのだろうと思います。隅田川の風景も随分と綺麗になりました。
今の東武に走る列車の綺麗さには、その昔の東武らしさはなく、明るい雰囲気に包まれています。
それでもお写真にあります、小菅や堀切のような駅に残る前時代の雰囲気に惹かれ、たまに訪ねたくなります。
楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com/

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。