2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2011/04/13

営団東西線 なつかし写真・103系-1

東西線なつかし写真、301系につづいては103系1200番台と1000番台。


退化した新入り

東西線乗り入れ用という限定要素(=両数が少ない)は、アルミ車体・空気バネ台車の新機軸・301系の導入にはぴったりだった。しかし運用増による増備が進むと、国鉄が301系のコスト高を我慢できない状況になった。

1970(昭和45)年、常磐線から営団千代田線に乗り入れるための車両が新製された。301系ではなく、既存の103系を地下鉄向けに整備した103系1000番台で、鋼製車体・コイルバネ台車で車体と台車は退化してしまった。
東西線用も1編成の増備が必要となり、この1000番台の東西線用タイプである103系1200番台が登場した。なお、1000・1200番台はモハ102・103の910番台で試用されたものをベースにした超多段制御器CS40を用いている。


JR103系1200番台・5000系アルミ車(西船橋・1988)

常磐線用1000番台がエメラルドグリーン帯で登場したのに対し、1200番台は当然301系と同じカナリア帯で登場した。1000番台は両端クハ+モハ4ユニットの8M2Tの10連だが、1200番台は三鷹方が新形式クモハ102となる6M1Tの7連。


JR103系1200番台(日本橋・1988)(d)

車両によっては一般タイプの103系より少しキーの高いモーター音がするものがあり、地下線内では大きく響きわたる。
この先頭車の方向幕は「地下鉄経由」が併記されていないタイプ。



JR103系1200番台(西船橋・1988.10.2)

301系同様「荻窪」のコマが入っていた。やはり手動。
1200番台は7連5本が造られ、2本目からは同世代の地上形と同様に側窓はユニット式となった。


JR103系1200番台(原木中山・1988)(d)

原木中山1番線中野方での写真。1969(昭和44)年の西船橋延伸時開業の駅のホームは、改札口への階段を中心にしたエリア以外は上屋なしで建設された。壁・窓の意匠や柱の形(既設部:裾絞り、追設部:垂直)で簡単に見分けがつく。
原木中山はこの1番線中野方だけホーム上屋が追設されず、ホーム監視モニターにだけ簡単な屋根が付いていた。


JR103系1200番台(原木中山・1988.12.4)

1000番台ではATC機器配置の都合で乗務員扉後部の戸袋が埋まっていたが、1200番台では再び窓付きに戻っている。1200番台も東西線用のATCを積んでいる。


JR103系1200番台(原木中山・1989)(f)

方向幕の窓が汚れて非常に見づらくなっている。
フィルムスキャナで取り込んだこの画像だが、フィルムの汚れがひどかった。


JR103系1200番台(西船橋・1989)

東西線は両端とも中央・総武緩行線に直通する形態のため、経由が違えど「三鷹・中野・西船橋・津田沼」という行先は緩行線の列車と被っていた。「地下鉄経由」はその説明のために入っていたものだが、301系の記事のとおり、車体色で系統の判別はできたのだ。


近代化

ユニット側窓の4編成と同い年の地上形103系は冷房車として新製されていたものの、営団が車両ではなくトンネル冷房を導入していたため1200番台はすべて非冷房で新製された。
しかし営団の方針転換から1988(昭和63)年ごろから車両の冷房搭載が始まり、1200番台も冷改が始まった。



JR103系1200番台(西船橋・1988)(d)


JR103系1200番台(西船橋・1988)

非冷房・正面布製方向幕・側面方向幕なし、というスタイルだった1200番台。冷改によって屋根上にはAU712が載り、側面方向幕も新設された。併せて正面方向幕も側面と一緒の電動式となり、種別併記のフィルム幕に進化。緩行線の黄色の103系と同等になった。
方向幕の「地下鉄経由」の文字は廃止。また正面助士側の快速表示器は写真のように冷改当初は併用されていたようだ。


JR103系1200番台(西船橋・1988)

冷房の補助電源には301系と違いMGを使用したため、屋根にSIV装置は載っていない。またこの第5編成はランボードもなく、301系よりスッキリしている。
幕帯は2カ所のJNRマークを消して帯が途切れたままになっている。なお正面には運行番号窓上に塗装でJNRマークがあったが、JR化後にJRマークが付くことはなかった。


JR103系1200番台(日本橋・1989)

日本橋に着いた7連。ホーム中野方の10連しか停まらない位置で待っていた客が最後尾に押し寄せる。
当時のホームの次列車の予告表示器は行先のみの表示で、両数は放送か掲示の時刻表で確認するしかなかった。百貨店買い物帰りの女性客が多い日本橋では、特にこの集団移動が顕著だった気がする。


JR103系1200番台(原木中山・1989)

先の写真の列車で地元に帰って降りたときに撮ったもの。103系1000・1200番台は301系とは違って幕帯が正面にも少しだけ回り込んでいるのが特徴だが、このクモハは運転士側の帯が方向幕まで延びている。


JR103系1200番台(原木中山・1989.8)

地上形も含めた103系の簡易冷改グループは、片方の先頭車の側面方向幕設置を省略して、隣の車両と方向幕が並ぶムダを避けることが多かった。1200番台の場合は中野方先頭車のクモハ102がそれにあたる。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。