2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2016/11/06

16.11.6 ブツ切り銀座線・1

東京メトロ銀座線渋谷駅の線路切替工事のため、11月5・6の土日は渋谷に銀座線の列車が現れなかった。

私は元々知らなかったが、5日土曜の朝の撮影(前記事)から帰宅したときにテレビのニュースで知った。
そこには、1000系が「青山一丁目」の文字を表示している姿が映っていた。
銀座線は表参道—青山一丁目間、溜池山王—浅草間での折返し運転を行っているという。
つまりは、工事現場の渋谷—表参道間のほか、途中に赤坂見附駅を挟む青山一丁目—溜池山王間も列車が走っていないのだ。

「表参道」「青山一丁目」「溜池山王」という行先表示が終日見られるのであれば、これは撮っておきたい。

まったくもって不思議なのは、私は2区間に分かれての運休という事実は素直に受け入れたものの、その分けた理由がなぜかという考えが一切沸かなかったことだ。
その疑問が沸いたのは何を隠そう、この記事を書く場面になってからなのだった。

理由についてはその現場の部分で触れよう。


赤帯ふたたび

撮りに動いたのは6日日曜。
5日午後にも行こうかと考えたが、午前中に撮影や買い物で何度も家を出たり入ったりしたため面倒になり、昼寝に切り替えた。
この6日も人が少なそうな早朝に行く目論見であったが、前日昼寝をしすぎたせいで寝ついたのは早朝4時前あたりで、起きたら8時半だった。寝ないでそのまま出ればよかったのだ。

出かけついでに錦糸町のお気に入りの飲食店で11時台に食事をしてから半蔵門線に乗った。


東急5000系(三越前)

三越前駅に到着。
乗ってきたのは5000系。未だ田園都市線の最新形系列であるが、もうすぐ新系列が登場することが決まっている。


東武50050系(三越前)

50050系トップナンバー編成。


東急8500系(三越前)

8500系赤帯車。昨年同じく半蔵門線内の地下駅である神保町で撮影したときにも遭遇した。




東急8500系(三越前)

新系列が登場すると、まだまだ大勢力であるこの8500系も数を減らすことになろう。

東武50050系に『クレヨンしんちゃん』のラッピング編成が出たと聞いていたので遭遇を期待(同作品には興味がないが、正面のオレンジ部分が黄色に、という大きな変化がある)したが、運行区間が長大すぎてキリがないのでこの列車を以て銀座線へ移ることにした。


先見の明

三越前駅は1932(昭和7)年に銀座線の駅として設置されたものであり、半蔵門線は銀座線から57年後れて1989(平成元)年1月に半蔵門から当駅までの延伸で到達した。


東急8500系(長津田・1990)(再掲)

この延伸開業で半蔵門線〜東急新玉川線(当時)・田園都市線は「三越前」行が終日走ることになった。当の三越から日本橋を渡った先には東急百貨店(日本橋駅直結)があるが、東急の電車はライバル店のほうの名前を表示して走っていたのだ。この状態は翌年11月に水天宮前までひと駅のみ延伸するまで2年弱続いた。
日本橋東急は平成に入って勢いがなくなり閉店、跡地はCOREDO日本橋に生まれ変わっている。

半蔵門線→銀座線ののりかえはその半蔵門線延伸開業時と、ほか1・2回経験したかどうかという程度。
とにかく距離があるイメージははっきり残っていたが、やはり200m超の移動だった。改札外のりかえだ。


(三越前)

銀座線改札口に到着。今回の区間運転を「事故情報」の書式に書くのはなんだか変な感じ。
「Tameik-sanno」 と「e」が抜けてるのこそタメイキが出る事故に思える。

ホームに下りると、溜池山王行の列車が来ていた。
昭和初期設置の銀座線三越前駅ホームは6両分に対しての余分がほとんどなく、停車状態で列車の顔を撮るのは難しかった。一応せまーい幅で前に続くスペースはあるが、明らかに危険だ。

銀座線は新橋を境に別々の会社が造った路線で、日本初の地下鉄として開業した上野—浅草間を含む東北側は東京地下鉄道、渋谷寄りの南西側は東京高速鉄道の建設。両者は相互乗り入れのため線路と車両は同じ規格で造られた。
ともに単行運転でスタートしたが、東京地下鉄道の駅は建設当初から将来をにらみホームを6両サイズで設計、東京高速鉄道は基本的に3両サイズの駅であったという。結果として後者の駅はホーム延伸工事が後から行われ、そのとき東京地下鉄道の先見の明が賞賛された。


1000系(三越前)

ひとまず側面表示を撮影。側面行先表示は01系までの銀座線車両にはなかったものだ。
赤坂見附—溜池山王は渡り線があり、支障発生時はこの行先の列車が走ることもある。


(三越前)

列車予告には出発時刻も当然のように表示されていた。しかし、左の時計のとおり遅れているのがわかる。


1000系(三越前)

次の列車の入線を撮ったが、やっぱり地下駅で動いている列車を捕らえるのは難しい。
銀座線はどの駅もホーム余分があまりないのは端(はな)から分かっている。その中でも隣の神田は多少撮れたような気もしたが、これから表参道まで進んで行くことを考えると方向が逆である。
じつは錦糸町で食事をしたあとにJRで神田まで移動しようとも考えていたのだが、食後に自然に半蔵門線の駅に入場した自分がいた。迂闊だったな。 

この列車に乗ってピンと来た駅で降りることにした。
溜池山王駅は平成になってから新設された駅で余裕のある設計で過去に撮影を行ったこともあるため、途中駅で撮れなかった際の最終手段としよう。きっと他の撮影者と競合するし、渋谷方に南北線ののりかえ口があるため一般客の邪魔にもなるだろう。

次の日本橋では、ホームの余分があるように見えた。先客もなく、早速降りる。


1000系(日本橋)

乗ってきた60F。
東西線の05系と15000系の関係同様、銀座線でも01系が車号通りの編成番号、1000系は車号+50を編成番号としている。


(日本橋)

トンネル渋谷方を覗く。リベットのある間柱が建設時期を物語っている。
テレビCMで見るようなA線列車のみ色を残した加工写真に見えるが、これは見たまんまの風景。積年の煤(すす)がトンネル内をモノトーンにしているのだ。



1000系(日本橋)

次の列車は71F。すでにマイノリティとなった01系に出会えないか、しばし待ってみる。


(日本橋)

銀座線日本橋駅はもともとは島式ホーム1本であったが、1984(昭和59)年、混雑緩和のため従来のホームをA線専用とし、B線外側に新たなホームを設けた。これは9月の大阪市営地下鉄の記事にも書いたタイプの構造だ。銀座線では新橋駅も同じ。
三越前よりホーム余分があったのは、この設置時期の差に拠っているのだろう。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。